初めてインドへ来た方は戸惑うことでしょう。 トイレに紙がない、なんてことが現実に起こるからです。
原則、お尻は手で洗うことをお勧めいたします。その理由は、インドの辛いカレーやチキンなどを食べた後は、お尻もその辛さに悲鳴を上げるからです。 その辛さは紙で拭いたくらいでは取れません。 放っておくと痔になってしまうかも知れません。 ぜひ水で洗ってやってください。
インドで下痢に悩まされた方も多くいると思います。 ここでも水でお尻を洗ってやることで肛門が痛くなりません。
また、お尻を水で洗ってやると、股間の汗や汚れも一緒に洗えるのでさっぱりした気持ちになります。
では、どうやって、、ということになるでしょう。
それはやって見せたり写真で紹介するわけには行きませんので、御自分でやり方を研究してみてください。
私は慣れるまでに、紙で拭いた後、お風呂場で水を流して洗いなおしていました。 今でもズボンや下着をつけていたままでは洗うことが出来ません。(衣類が濡れることを考えると脱いだほうが楽) 下半身すべて脱いでトイレに行きます。
もちろん日本ではウオシュレットがあるのでまったく楽ですね。
注意点;インドのトイレには必ず、缶やプラスティックのジョッキが置かれています。そこへ水を入れて手に流しながら股間を洗うわけですが、その際、絶対にその容器には洗う側のてを触れてはなりません。 まして、汚れを落とした後にその手を容器にいれ、ぽちゃぽちゃと手を洗ってなどもってのほかです。 容器から水を掛け流してそこで洗います。なぜなら、次の人も使う容器なので、汚さないようにするためです。
これは極論ですが、 そのジョッキで水を呑む人もいるかも知れません。 汚れが容器についたりしないように、水を呑む要領でお尻を洗ってください。 なお、インド人は、トイレでは用を足す以外にも、脚を洗ったり、顔を洗ったり手を洗ったりします。
そして、バスルーム(トイレ)を使った後は、床や壁など汚れを洗い流して出てくる方もいます。(私もそうしてますが)。 彼らのトイレはこういった使い方をしていますので、みんなで使うことを考えながら試してみましょう。
2013年05月13日
尻は手で洗う
posted by A.T.Sandars. at 16:55| Comment(0)
| 初めてのインド
水はみんなの共有
インドは水が貴重な国だ。 また身分制度の残る国としても知られている。
つまり、共有しながら一線を引く、、というやり方で水を呑むということを御紹介しよう。
その例が、ペットボトルの口のみが上げられる。 口をつけて飲んで何が悪い、これは俺が買ったボトルだ。 なんていうのはこの国ではよろしくない、、というよりやってはいけないことなのである。
インドでは、乞食が食べものやお金をねだりに来ても追い返すことはできるが、水を飲ませて欲しいと言ってきたら断ってはいけない、、という慣わしがあると聞く。 そのくらい水はみんなのものである。
問題はその飲み方、 ペットボトルや、カップなどに口を当てて飲んではならないという決まりが有る。
水は呑んでも、器に体を触れないことで、身分の違いや病気から身をまもるという 一線をひく。
もちろん、お金を払って飲むチャイやビール、コーヒーなどは口をつけて飲んでも全然かまわない。
あくまで水のお話である。 列車やバスでの旅の際に、水を求められたら飲ませてあげよう。もちろん、貴方が口のみをしてないときのことだ。
日本を出発前に、カップを使って水を呑む練習をして見るのも大事なことである。
つまり、共有しながら一線を引く、、というやり方で水を呑むということを御紹介しよう。
その例が、ペットボトルの口のみが上げられる。 口をつけて飲んで何が悪い、これは俺が買ったボトルだ。 なんていうのはこの国ではよろしくない、、というよりやってはいけないことなのである。
インドでは、乞食が食べものやお金をねだりに来ても追い返すことはできるが、水を飲ませて欲しいと言ってきたら断ってはいけない、、という慣わしがあると聞く。 そのくらい水はみんなのものである。
問題はその飲み方、 ペットボトルや、カップなどに口を当てて飲んではならないという決まりが有る。
水は呑んでも、器に体を触れないことで、身分の違いや病気から身をまもるという 一線をひく。
もちろん、お金を払って飲むチャイやビール、コーヒーなどは口をつけて飲んでも全然かまわない。
あくまで水のお話である。 列車やバスでの旅の際に、水を求められたら飲ませてあげよう。もちろん、貴方が口のみをしてないときのことだ。
日本を出発前に、カップを使って水を呑む練習をして見るのも大事なことである。
posted by A.T.Sandars. at 16:16| Comment(0)
| 初めてのインド
インドでは名前を呼び捨てにする
インドでは、名前を呼び捨てにする。 つまり、ミス、ミスター、サー、さん、などをつけないということも知っていたほうがよい。
もちろんつけなくてはならない例外もある。 目上の人などは、日本同様絶対につけるべきである。
しかし、友人や同僚など身の回りに人など、特に親しさをもって接しようとするなら、名前を直接呼ぶ。
さんなどつけなくても誰も怒りはしない。
初めてインドへ来た方で、召使い(サーバント)まで さんをつけて呼ぶ方が居られるが、階級社会の中ではやってはいけないことの一つだとおもっていただきたい。
ちなみにヒンディー語では、敬語として、相手の名前の後ろに「ジー」とつける。
山田さんは 「Yamada ji」 日本語では 「山田爺」と良く似てる。 「Yamada Ji!」と呼ばれたら 「ハーン ジー」と答えよう。 ハーンはハイという返事に使われる。 つまり、相手がつかってきたらこちらも敬語で答えるという形が望ましい。 特に身分の低い方を呼ぶときに敬語をつけると自分もその身分以下に落ちてしまうというから厄介である。
もちろん、インドすべてでこれらが当てはまるということではないことを念のために申しあげておきます。
もちろんつけなくてはならない例外もある。 目上の人などは、日本同様絶対につけるべきである。
しかし、友人や同僚など身の回りに人など、特に親しさをもって接しようとするなら、名前を直接呼ぶ。
さんなどつけなくても誰も怒りはしない。
初めてインドへ来た方で、召使い(サーバント)まで さんをつけて呼ぶ方が居られるが、階級社会の中ではやってはいけないことの一つだとおもっていただきたい。
ちなみにヒンディー語では、敬語として、相手の名前の後ろに「ジー」とつける。
山田さんは 「Yamada ji」 日本語では 「山田爺」と良く似てる。 「Yamada Ji!」と呼ばれたら 「ハーン ジー」と答えよう。 ハーンはハイという返事に使われる。 つまり、相手がつかってきたらこちらも敬語で答えるという形が望ましい。 特に身分の低い方を呼ぶときに敬語をつけると自分もその身分以下に落ちてしまうというから厄介である。
もちろん、インドすべてでこれらが当てはまるということではないことを念のために申しあげておきます。
posted by A.T.Sandars. at 16:00| Comment(0)
| 初めてのインド
原則女性とは握手しない
インドでインド人の家族や友人を紹介されることもよくある。
そんな時、男性は、女性に対して、握手を期待してはいけない。
握手をしようとして手を差し出すと、「なますて」 といいながら手を前で合わせて挨拶するので、差し出した手は行き場を失う。
それなら最初から、手を前で合わせて(拝むように)ナマステと挨拶するほうがクールである。
そんな時、男性は、女性に対して、握手を期待してはいけない。
握手をしようとして手を差し出すと、「なますて」 といいながら手を前で合わせて挨拶するので、差し出した手は行き場を失う。
それなら最初から、手を前で合わせて(拝むように)ナマステと挨拶するほうがクールである。
posted by A.T.Sandars. at 15:43| Comment(0)
| 初めてのインド
ありがとうといわないインド人
インド人はありがとうを言わない。インド人すべてがそうとは言わないが、そういう光景に良く出会う。
初めてインドへ来た方の多くはそう感じるのではないだろうか。
物もらい(乞食)にお布施を差し出す、相手は黙って手を出し受け取る。受け取る瞬間はもう他のカモのほうへ目が言ってる。
お店で買い物をする、いらっしゃいませもありがとうございました、、もない。 なにもいちいち感謝の言葉を期待する気持ちは無いが、日本で慣れてしまってるリアクションが帰ってこないことにはがっかりする。 初めてインドへ来る方は、そういうこともあるんだとと覚悟して大地に降り立ってください。
初めてインドへ来た方の多くはそう感じるのではないだろうか。
物もらい(乞食)にお布施を差し出す、相手は黙って手を出し受け取る。受け取る瞬間はもう他のカモのほうへ目が言ってる。
お店で買い物をする、いらっしゃいませもありがとうございました、、もない。 なにもいちいち感謝の言葉を期待する気持ちは無いが、日本で慣れてしまってるリアクションが帰ってこないことにはがっかりする。 初めてインドへ来る方は、そういうこともあるんだとと覚悟して大地に降り立ってください。
posted by A.T.Sandars. at 15:37| Comment(0)
| 初めてのインド
女優Minaと出会う
Chennaiに住んでいるとたくさんの映画畑の方々とめぐり合う、あるときは飛行場で、レストランで、ホテルロビーなどなどである。
また、移動中に映画の撮影風景も目に入る。 この写真は ミーナさん、 あの「踊るマハラジャ」に出演なさっていた方だ。 正面から撮影をさせていただいた。
また、移動中に映画の撮影風景も目に入る。 この写真は ミーナさん、 あの「踊るマハラジャ」に出演なさっていた方だ。 正面から撮影をさせていただいた。

posted by A.T.Sandars. at 15:22| Comment(0)
| Cineworld